呂古書房さまにて、「武井武雄刊本作品逍遥」発売中です。
https://locoshobou.co.jp/book/61879
2024年07月09日
2024年07月05日
天地2mm未満 戦後短編新聞小説集
天地2mm未満のÉpice 戦後短編新聞小説集を読み終わる。
本書は同人誌。要するに、心意気で制作されている。
内容は、戦後新聞小説で、ごく短い文字数で執筆された短編を集成している。
戦前、フランスから岡田三郎が「コント」という概念を日本に導入し、大正から昭和初期にかけて、掌編ブームがあった。
川端康成「掌の小説」が著名だろう。
岡田三郎、武野藤助らは、コントを文壇に展開し、プロレタリア文学は「壁新聞」なるものを開発し、この流れに呼応した。
他方、この「コント」は、ショート・ショートとは似て非なるものであり、日本においては、星新一の登場まで本格的なショート・ショートは受容されることはなかった。
また、コントは、戦前で途絶え、戦後は星新一ほかのショート・ショートに継承されている認識だった。
だが、戦後初期に、コントが一時期復活していたのは驚きであった。
内容は、小説の破片のようなものから、小噺めいたものまで多彩だ。
こうした光があたりにくいものを掘り起こすことは、労力がかかるわりに報われぬ仕事である。
私個人としては、私が執筆した「コントとショート・ショートをめぐる随想」の後継となる本として捉えた。内容も充実しており、近年稀に見る良書である。
本書は同人誌。要するに、心意気で制作されている。
内容は、戦後新聞小説で、ごく短い文字数で執筆された短編を集成している。
戦前、フランスから岡田三郎が「コント」という概念を日本に導入し、大正から昭和初期にかけて、掌編ブームがあった。
川端康成「掌の小説」が著名だろう。
岡田三郎、武野藤助らは、コントを文壇に展開し、プロレタリア文学は「壁新聞」なるものを開発し、この流れに呼応した。
他方、この「コント」は、ショート・ショートとは似て非なるものであり、日本においては、星新一の登場まで本格的なショート・ショートは受容されることはなかった。
また、コントは、戦前で途絶え、戦後は星新一ほかのショート・ショートに継承されている認識だった。
だが、戦後初期に、コントが一時期復活していたのは驚きであった。
内容は、小説の破片のようなものから、小噺めいたものまで多彩だ。
こうした光があたりにくいものを掘り起こすことは、労力がかかるわりに報われぬ仕事である。
私個人としては、私が執筆した「コントとショート・ショートをめぐる随想」の後継となる本として捉えた。内容も充実しており、近年稀に見る良書である。
2024年04月03日
新刊告知 辻野久憲試論 第三の磁場
テスト印刷のokがでました。
以下の内容で、私刊本を刊行します。
題名 「第三の磁場 辻野久憲試論」
サイズ B6
ページ 40ページ
予価 500円
刊行予定日 4月18日
ジョイス「ユリシーズ」の訳者のひとりであり、「萩原朔太郎の人生読本」の編者・フランス文学者、辻野久憲は、早くに、梶井基次郎、堀辰雄、宇野浩二らとと交わり、最晩年は、フランスのカトリック作家・フランソワ・モーリアックに接近し、短い生涯を終える。
辻野久憲は、結果的に、遠藤周作の文学的出発点たる、日本におけるキリスト教の受容という問題を先駆けている。
卒論は、ネルヴァル研究であり、この点では中村真一郎を先駆けている。
だが、辻野久憲は、私小説にも接近していた。辻野が遺した日本人作家に関する評論は、宇野浩二論、嘉村磯多論がある。宇野浩二も辻野の追悼文で指摘しているように、辻野は、自身の生活の芸術化という課題を追求していたフシがある。
本書は、辻野の最晩年の創作「旅の手帖」を論じながら、宇野浩二「富士見高原」との対比をおこない、辻野久憲と私小説のかかわりについて考察した。
販売先は、神保町パサージュ、未踏の大地になります。
以下の内容で、私刊本を刊行します。
題名 「第三の磁場 辻野久憲試論」
サイズ B6
ページ 40ページ
予価 500円
刊行予定日 4月18日
ジョイス「ユリシーズ」の訳者のひとりであり、「萩原朔太郎の人生読本」の編者・フランス文学者、辻野久憲は、早くに、梶井基次郎、堀辰雄、宇野浩二らとと交わり、最晩年は、フランスのカトリック作家・フランソワ・モーリアックに接近し、短い生涯を終える。
辻野久憲は、結果的に、遠藤周作の文学的出発点たる、日本におけるキリスト教の受容という問題を先駆けている。
卒論は、ネルヴァル研究であり、この点では中村真一郎を先駆けている。
だが、辻野久憲は、私小説にも接近していた。辻野が遺した日本人作家に関する評論は、宇野浩二論、嘉村磯多論がある。宇野浩二も辻野の追悼文で指摘しているように、辻野は、自身の生活の芸術化という課題を追求していたフシがある。
本書は、辻野の最晩年の創作「旅の手帖」を論じながら、宇野浩二「富士見高原」との対比をおこない、辻野久憲と私小説のかかわりについて考察した。
販売先は、神保町パサージュ、未踏の大地になります。
2023年11月19日
田中涼子「光の方へ」に寄せて
田中涼子「光の方へ」に寄せて
ジネンギャラリーで開催された、田中涼子「光の方へ」に展示された銅版画、ガラス絵の作品群に、ボクは「祈り」のようなものを感じた。
淡い青を基調とした、主として小鳥が登場する静謐な作品世界は、どこまでも透明でありながら、一筋の光を追い求めている。
その光をもとめる志向がボクには「祈り」のようにみえるのだ。
柔らかい線で描かれたさまざまなモチーフは、どこまでもファンタスティックな様相を示しながら、作家自身の優しくも凛とした感性をさししめしつつ、冷ややかな現実世界と対峙してもたじろぐことがない。
気のせいだろうか、小さなガラス絵たちは、ボクには宗教画のようにすらみえた。
沁み入るような光をかんじさせる展覧会だった。
ジネンギャラリーで開催された、田中涼子「光の方へ」に展示された銅版画、ガラス絵の作品群に、ボクは「祈り」のようなものを感じた。
淡い青を基調とした、主として小鳥が登場する静謐な作品世界は、どこまでも透明でありながら、一筋の光を追い求めている。
その光をもとめる志向がボクには「祈り」のようにみえるのだ。
柔らかい線で描かれたさまざまなモチーフは、どこまでもファンタスティックな様相を示しながら、作家自身の優しくも凛とした感性をさししめしつつ、冷ややかな現実世界と対峙してもたじろぐことがない。
気のせいだろうか、小さなガラス絵たちは、ボクには宗教画のようにすらみえた。
沁み入るような光をかんじさせる展覧会だった。
2023年07月23日
木屋佳子「旅人の手記」をめぐって
木屋佳子著「旅人の手記」は、西荻にある本屋、benchtime_bookでのみ、販売している。普及版と特装版とがある。
木版画、添えられた物語は、稲垣足穂や宮澤賢治、たむらしげるのようなニュアンスをおびながら、さらにそのさきのものを追い求めんとする意識がある。
九編の短編を読んだが、いずれも主人公の孤独が強調されている。そして、見逃せないのは、物語への意志である。
星、夜、砂漠、都市といったさまざまな舞台たてのなかで、孤独とむきあう作家の自意識はどこまでも遠くに羽ばたこうとしている。
あらゆる創作は、先行作品への憧れからはじまり、独自の道を歩いていくことになる。
「旅人の手記」の作者は、まだ、孤独な創作者の道を歩き始めたばかりだ。だが、この作者が今後、うみだすであろう、豊饒な成果に期待したい。
木版画、添えられた物語は、稲垣足穂や宮澤賢治、たむらしげるのようなニュアンスをおびながら、さらにそのさきのものを追い求めんとする意識がある。
九編の短編を読んだが、いずれも主人公の孤独が強調されている。そして、見逃せないのは、物語への意志である。
星、夜、砂漠、都市といったさまざまな舞台たてのなかで、孤独とむきあう作家の自意識はどこまでも遠くに羽ばたこうとしている。
あらゆる創作は、先行作品への憧れからはじまり、独自の道を歩いていくことになる。
「旅人の手記」の作者は、まだ、孤独な創作者の道を歩き始めたばかりだ。だが、この作者が今後、うみだすであろう、豊饒な成果に期待したい。
2022年07月03日
「異国の女に捧ぐ散文」をめぐって
ジュリアン・グラック「異国の女に捧ぐ散文」をめぐって
小野塚 力
ジュリアン・グラックという作家を知ったのは、倉橋由美子のエッセイ集「偏愛文学館」からだった。
グラック「アルゴールの城」「シルトの岸邊」が取り上げられており、倉橋の絶賛ともいえる評価に興味を覚えたのだ。
「アルゴールの城」「シルトの岸邊」を読む限り、グラックという作家は、ある予感、気配、兆しのようなものに執着している。
決定的ななにかが訪れる寸前の緊張感のようなものに囚われているのだ。
これは短篇集「半島」にも共通する感覚であり、私が読む限り、グラックという作家は、注意深く、断定的な世界観を避けている。
これはもしかすると、グラックなりに二元的世界観からの脱出を試みた結果なのかもしれない。
本書は、そんな謎めいた作家グラックが直情的に歌い上げた散文詩十二篇が収録されている。
訳者、松本完治氏の平易かつ見事な訳文と挿画を担当した、山下陽子氏の雰囲気あるコラージュ作品が見事なハーモニーを
つくりだしている。造本も美しく、贅沢な一冊である。
グラックの直線的な熱情は誰に向けられたものだろう。
私には、特定の誰かではなく、誰でもあり、誰でもない<何か>にむけられたもののようにかんじられる。
結局、グラックが「アルゴールの城」「シルトの岸邊」で断定できないなにかを描こうとしていたことを
考えると、たぶん、言語化を拒む<何か>としかいいようがないのだ。
そうしたとき、山下陽子氏の作品が醸し出す美的な静謐さ・静けさにも、同一の方向性を感じるのだ。
山下陽子作品の多くにみられる「余白」は、作品自体の静けさを示すものであると同時に、語り得ぬ余韻のようなものが
仮託されている。
グラックの眼はおそらく、そうした言語化できぬ先にひろがる余白・余韻に向けられているのだ。
「異国の女に捧ぐ散文」は、「シルトの岸邊」「アルゴールの城」と同じ方向性を目指しているにもかかわらず、
直接的なアプローチにより、「シルトの岸邊」「アルゴールの城」の書かれることがない作中世界外の部分に、どれだけの
熱量が眠っているのかを暗示する。
グラックの彼方への思いが熱く語られていると考えるならば、「異国の女に捧ぐ散文」とは、
グラック流の超越的なものへの宣言書ともいえるだろう。
特定し得ぬ<何か>への思い。焦りにも似た思いは、グラックの苦悩に反比例するかのように、読者の胸に迫るものがある。
小野塚 力
ジュリアン・グラックという作家を知ったのは、倉橋由美子のエッセイ集「偏愛文学館」からだった。
グラック「アルゴールの城」「シルトの岸邊」が取り上げられており、倉橋の絶賛ともいえる評価に興味を覚えたのだ。
「アルゴールの城」「シルトの岸邊」を読む限り、グラックという作家は、ある予感、気配、兆しのようなものに執着している。
決定的ななにかが訪れる寸前の緊張感のようなものに囚われているのだ。
これは短篇集「半島」にも共通する感覚であり、私が読む限り、グラックという作家は、注意深く、断定的な世界観を避けている。
これはもしかすると、グラックなりに二元的世界観からの脱出を試みた結果なのかもしれない。
本書は、そんな謎めいた作家グラックが直情的に歌い上げた散文詩十二篇が収録されている。
訳者、松本完治氏の平易かつ見事な訳文と挿画を担当した、山下陽子氏の雰囲気あるコラージュ作品が見事なハーモニーを
つくりだしている。造本も美しく、贅沢な一冊である。
グラックの直線的な熱情は誰に向けられたものだろう。
私には、特定の誰かではなく、誰でもあり、誰でもない<何か>にむけられたもののようにかんじられる。
結局、グラックが「アルゴールの城」「シルトの岸邊」で断定できないなにかを描こうとしていたことを
考えると、たぶん、言語化を拒む<何か>としかいいようがないのだ。
そうしたとき、山下陽子氏の作品が醸し出す美的な静謐さ・静けさにも、同一の方向性を感じるのだ。
山下陽子作品の多くにみられる「余白」は、作品自体の静けさを示すものであると同時に、語り得ぬ余韻のようなものが
仮託されている。
グラックの眼はおそらく、そうした言語化できぬ先にひろがる余白・余韻に向けられているのだ。
「異国の女に捧ぐ散文」は、「シルトの岸邊」「アルゴールの城」と同じ方向性を目指しているにもかかわらず、
直接的なアプローチにより、「シルトの岸邊」「アルゴールの城」の書かれることがない作中世界外の部分に、どれだけの
熱量が眠っているのかを暗示する。
グラックの彼方への思いが熱く語られていると考えるならば、「異国の女に捧ぐ散文」とは、
グラック流の超越的なものへの宣言書ともいえるだろう。
特定し得ぬ<何か>への思い。焦りにも似た思いは、グラックの苦悩に反比例するかのように、読者の胸に迫るものがある。
2022年05月03日
詩人、加藤龍門について
加藤龍門という詩人の詩集「盡未来」を、古本屋で、たまたま入手した。
贅沢なつくりの詩集だ。
内容は、日夏耿之介のような、蒲原有明のような象徴派のそれである。
印象的な作品が多いのだが、この作者の来歴がほとんどわからない。
神奈川近代文学館、国会図書館に所蔵されている詩集や歌集が、あわせて六冊程度あるばかり。
「盡未来」に予告されていた、四次元芸術会なるサークルからの刊行物は未刊に終わったようだ。
国会図書館に所蔵されている遺稿歌集には、平成三年に死去したことが記されている。
散文詩のなかに、仏文学科をでて、保健会社に勤めたとあるので、働きながらの創作活動であったようだ。神奈川在住である。
「盡未来」の序文に、宮澤賢治への言及があったが、「盡未来」もまた、賢治ばりの空間、時間感覚がある詩が多い。
遺稿歌集には、多元宇宙という語彙が用いられた歌が複数存在している。
同時代の回想にも言及なく、伝記事項がまるでわからない詩人だ。
「盡未来」だけが、私のまえに存在している。詩集はいくつかのパートにわかれている。吉田一穂のような幾何学的な雰囲気もあり、宮澤賢治的な科学志向もあり、それでいて全体の雰囲気は、象徴詩のそれという複合美が特色である。すべての詩がうまくいっているわけではないが、それでも鑑賞に耐える詩が多数ある。
加藤龍門、謎の詩人である。ただ「盡未来」は再評価が待たれる詩集だとわたしは思う。
贅沢なつくりの詩集だ。
内容は、日夏耿之介のような、蒲原有明のような象徴派のそれである。
印象的な作品が多いのだが、この作者の来歴がほとんどわからない。
神奈川近代文学館、国会図書館に所蔵されている詩集や歌集が、あわせて六冊程度あるばかり。
「盡未来」に予告されていた、四次元芸術会なるサークルからの刊行物は未刊に終わったようだ。
国会図書館に所蔵されている遺稿歌集には、平成三年に死去したことが記されている。
散文詩のなかに、仏文学科をでて、保健会社に勤めたとあるので、働きながらの創作活動であったようだ。神奈川在住である。
「盡未来」の序文に、宮澤賢治への言及があったが、「盡未来」もまた、賢治ばりの空間、時間感覚がある詩が多い。
遺稿歌集には、多元宇宙という語彙が用いられた歌が複数存在している。
同時代の回想にも言及なく、伝記事項がまるでわからない詩人だ。
「盡未来」だけが、私のまえに存在している。詩集はいくつかのパートにわかれている。吉田一穂のような幾何学的な雰囲気もあり、宮澤賢治的な科学志向もあり、それでいて全体の雰囲気は、象徴詩のそれという複合美が特色である。すべての詩がうまくいっているわけではないが、それでも鑑賞に耐える詩が多数ある。
加藤龍門、謎の詩人である。ただ「盡未来」は再評価が待たれる詩集だとわたしは思う。
2022年02月13日
龍胆寺雄「放浪時代」異聞
龍胆寺雄「放浪時代」異聞
先日、岡田三郎の調査で、
岡田が同人として所属した雑誌「近代生活」のバックナンバーをざっと確認した。
改めて感じるのは、高見順がいうように「近代生活」は、新興芸術派の機関雑誌だったのだと。
龍胆寺雄「放浪時代」は、高原英理さんのお気に入りの作品のひとつ。「少女領域」でもとりあげられている。
「放浪時代」は、都会生活を営む男女の享楽的な生活を描いた作品である。かつて「幻想文学」で、東雅夫さんが「永遠に続く夏休みのような雰囲気」があると指摘していたが、本作の魅力はそこにつきる。
高原さんが、かつて、ブログにて
「放浪時代」は、村上春樹につながる都市生活者の原型となるものをうつしとったと書いていた。
なるほど「放浪時代」には、もしかしたら、理想化された都市生活が描かれているのかもしれない。では、実際にはどうだったのか。佐々木幹郎さんがかつて私に語った「雑誌の目次に時代は現れる」という言葉に従い、「近代生活」に現れた「時代」をみてみよう。
雑誌「近代生活」は、必ず、映画、野球、ファッションの紹介記事があり、座談会もそうした風俗に関係したものばかりだ。
なかには、新興芸術派の面々を野球チームにたとえ、同じく仮想の野球チームになった、他作家と空想の試合を繰り広げるという記事もあり、なかなか、たのしい誌面構成となっている。
文壇ゴシップを紹介するコラムもある。
時折、他の同人誌で活躍する作家をゲストとしてかかせている。
吉村鐵太郎、堀辰雄、宗瑛、北園克衛、山下三郎など。
龍胆寺雄はコンスタントに執筆。
時評的な記事が多く、評論家的な役割をおっていたようだ。
「近代生活」は、都市生活者のための文藝雑誌であったようだ。
いまの我々からすると、大衆風俗を研究するための素材として有益だと思う。
「近代生活」は、「放浪時代」が描かれた空気感を具体的に感じさせる。
岡田三郎の調査の過程でわかったことだが、ほかに書くところもないので、ここにまとめておく。
先日、岡田三郎の調査で、
岡田が同人として所属した雑誌「近代生活」のバックナンバーをざっと確認した。
改めて感じるのは、高見順がいうように「近代生活」は、新興芸術派の機関雑誌だったのだと。
龍胆寺雄「放浪時代」は、高原英理さんのお気に入りの作品のひとつ。「少女領域」でもとりあげられている。
「放浪時代」は、都会生活を営む男女の享楽的な生活を描いた作品である。かつて「幻想文学」で、東雅夫さんが「永遠に続く夏休みのような雰囲気」があると指摘していたが、本作の魅力はそこにつきる。
高原さんが、かつて、ブログにて
「放浪時代」は、村上春樹につながる都市生活者の原型となるものをうつしとったと書いていた。
なるほど「放浪時代」には、もしかしたら、理想化された都市生活が描かれているのかもしれない。では、実際にはどうだったのか。佐々木幹郎さんがかつて私に語った「雑誌の目次に時代は現れる」という言葉に従い、「近代生活」に現れた「時代」をみてみよう。
雑誌「近代生活」は、必ず、映画、野球、ファッションの紹介記事があり、座談会もそうした風俗に関係したものばかりだ。
なかには、新興芸術派の面々を野球チームにたとえ、同じく仮想の野球チームになった、他作家と空想の試合を繰り広げるという記事もあり、なかなか、たのしい誌面構成となっている。
文壇ゴシップを紹介するコラムもある。
時折、他の同人誌で活躍する作家をゲストとしてかかせている。
吉村鐵太郎、堀辰雄、宗瑛、北園克衛、山下三郎など。
龍胆寺雄はコンスタントに執筆。
時評的な記事が多く、評論家的な役割をおっていたようだ。
「近代生活」は、都市生活者のための文藝雑誌であったようだ。
いまの我々からすると、大衆風俗を研究するための素材として有益だと思う。
「近代生活」は、「放浪時代」が描かれた空気感を具体的に感じさせる。
岡田三郎の調査の過程でわかったことだが、ほかに書くところもないので、ここにまとめておく。
2022年02月11日
西村賢太の死をめぐって
西村賢太が亡くなった。
早いと思う。
わたしは彼の小説は苦手で、「どうで死ぬ身の一踊り」一冊しか読んでない。あまりに読後感が悪く、同人誌「FANTAST」でメッタ斬りにしたエッセイを書いた記憶がある。論旨は忘れたが、たしか、藤澤清造に重ねた形での露悪的な私小説には、肉声は宿らないといったまとめかたをした。
わたしが西村賢太の文章にはじめてふれたのは、倉田賢明「稚児殺し」の解説である。亀鳴屋から、二冊目の本がでるときき、喜び勇んで入手し、その本をもって、赤坂ですぺらにいった。
渡辺一考さんに、「稚児殺し」を渡したところ、黙々と解説を読み終わった一考さんが、解説を絶賛したことを思い出す。
わたしが、西村賢太の仕事で評価するのは、作家論的なエッセイ、新潮文庫「根津権現裏」の本文校訂である。
とりわけ「根津権現裏」の本文校訂および解説は素晴らしい。西村賢太でなければできない仕事だ。
気になり、エッセイ集「ときには小説にすがりつきたい夜もある」を読んだ。
やはり、作家論的な文章が素晴らしい。西村賢太という人は、鑑賞能力が抜群に高いのだ。
だが、私とは見解がわかれるところもある。北条民雄は、私にとって、第一次戦後派に連なる、ドストエフスキーに影響を受けた文学者である。私小説家としての印象は薄い。
西村賢太が登場する動画をみていて、印象的だったのは、遠藤周作は認めていたところだ。おそらく、遠藤作品のダメな登場人物に惹かれるものがあったからだろう。
西村賢太が推す私小説家は、わたしが苦手な作家ばかりだ。わたしは、小山清、木山棲平といった露悪的な要素が少ない作家に惹かれる。これはもう嗜好の違いとしかいいようがない。
惜しまれるのは、西村賢太の探偵小説がこれで読むことができなくなったこと。これは残念である。
いずれにせよ、早すぎる死である。残念だ。
早いと思う。
わたしは彼の小説は苦手で、「どうで死ぬ身の一踊り」一冊しか読んでない。あまりに読後感が悪く、同人誌「FANTAST」でメッタ斬りにしたエッセイを書いた記憶がある。論旨は忘れたが、たしか、藤澤清造に重ねた形での露悪的な私小説には、肉声は宿らないといったまとめかたをした。
わたしが西村賢太の文章にはじめてふれたのは、倉田賢明「稚児殺し」の解説である。亀鳴屋から、二冊目の本がでるときき、喜び勇んで入手し、その本をもって、赤坂ですぺらにいった。
渡辺一考さんに、「稚児殺し」を渡したところ、黙々と解説を読み終わった一考さんが、解説を絶賛したことを思い出す。
わたしが、西村賢太の仕事で評価するのは、作家論的なエッセイ、新潮文庫「根津権現裏」の本文校訂である。
とりわけ「根津権現裏」の本文校訂および解説は素晴らしい。西村賢太でなければできない仕事だ。
気になり、エッセイ集「ときには小説にすがりつきたい夜もある」を読んだ。
やはり、作家論的な文章が素晴らしい。西村賢太という人は、鑑賞能力が抜群に高いのだ。
だが、私とは見解がわかれるところもある。北条民雄は、私にとって、第一次戦後派に連なる、ドストエフスキーに影響を受けた文学者である。私小説家としての印象は薄い。
西村賢太が登場する動画をみていて、印象的だったのは、遠藤周作は認めていたところだ。おそらく、遠藤作品のダメな登場人物に惹かれるものがあったからだろう。
西村賢太が推す私小説家は、わたしが苦手な作家ばかりだ。わたしは、小山清、木山棲平といった露悪的な要素が少ない作家に惹かれる。これはもう嗜好の違いとしかいいようがない。
惜しまれるのは、西村賢太の探偵小説がこれで読むことができなくなったこと。これは残念である。
いずれにせよ、早すぎる死である。残念だ。